JOYパソコンスクール 下妻校 の日記
-
写真取り出しのご依頼
2016.02.12
-
windows98のパソコンに入った写真のデータをバックアップしてほしい
というご依頼がありました。
スクールにお持込いただき
詳しいカウンセリングをするため
パソコンの電源を入れてみたところ
(windows98の懐かしいロゴ画面に感激)、
写真そのもののデータバックアップではなく
(マイピクチャ等には何も入っておらず...)
メモ帳機能のついた写真管理ソフトに紐付けされている
写真のようでした。
しかしソフトウェアで表示される写真があるということは
紐付けされている写真がどこかにあるはず。
案の定、
ソフトウェア本体のディレクトリ内に
写真用のディレクトリがありました。
ここまでわかればまあ大丈夫かと判断し、
1日お預かりということで、お客様に帰っていただきました。
ところがここからが予定外のトラブル地獄の始まりでした
CDドライブに書き込み機能がないため、
データ取り出しにはフラッシュメモリを使うことに。
ところが98時代にはフラッシュメモリがなかった(?)ため
ドライバが必要ということに気づきます
CDドライブ以外で外部ストレージはFD(これまた懐かしい...)
がついていましたが、容量が少なすぎてデータ取り出しには不向きなのと
スクールにはすでにFDのドライブ搭載PCがないため、
手っ取り早い方法ということで
HD自体から別PCに直接コピーすることにしました。
HDを取り出し、専用キットを使ってwindows7のPCにつなぎます。
いつものようにHDを認識するアラートがでてドライバのインストールが行われました。
その後、これまたいつものように無事ドライバインストール完了の文字が
しかし!!
エクスプローラー画面には肝心のHDの表示がされません。。。
何度か繰り返しつなぎなおしますが変わらず。。。
仕方なく元のパソコンにつなぎなおして
電源を入れてみると....
なんと、「oparating system not found」
起動エラーに
困りました....
起動エラーの対応も今までに何件も行っているので
お客様には、直接取り出せないのでもうしばらくお預かりのご了解をいただき、
それからの2日間、格闘を重ねることになります、、、
window7につないだ事による不具合に間違いはないのですが、
フォーマットまでしてしまった形跡はまずないので、
おそらく中のデータは残っているはずだと判断し
とりあえずいくつかの方法を使い回復を試みるも、無残な結果
(98の起動ディスクを使って修復を行えれば一番良いのですが、
そんなに古いOSのしかもフロッピーディスクは保管しておらず)
外部のデータ復旧専門会社にお願いするしかないかとあきらめかけていたところ、
家のクローゼットの中からだいぶ昔に作成した、XP用の回復コンソールCDが出てきたので、
互換性がないから駄目だろうと思いつつためしにブートしてみることにしました。
すると、
なんと回復コンソールが読み込めました
そもそも今回の起動エラーはMBRの破損が原因かと思いましたので、
fixmbrコマンドを入力
再起動すると、
無事起動しました
その後、
98用のフラッシュメモリドライバをCD-RWに焼きこみ
98パソコンで読み込んで、
最終的にはフラッシュメモリによるデータ救出により作業完了
98と7ではファイルシステムが違うので
そのあたりを考えて安易に繋がない方がよいのでしょうかね。
それから最初からフラッシュメモリで何とかしていればよかったと
反省とともに勉強になりました。
ちなみに98用のフラッシュメモリドライバはこちらの方の記事を参考にさせていただきました。
たいへん助かりました。
http://goto-seikotsuin.sakura.ne.jp/newpage21.html
それにしてもXPの回復コンソール意外と使える
